我が家は、年中の4歳児から実際にスマイルゼミを利用しています。
スマイルゼミ年中の
・難易度は?
・飽きない?
・勉強効果ある?
など、本記事では気になる点について口コミ紹介、考察していきます。
口コミ:スマイルゼミ年中では難しい?簡単?
スマイルゼミの年中講座が簡単か難しいかどうかは、
- 早生まれなのか遅生まれなのか
- 子供の学習レベルや興味がどこにあるのか
によって変わってきます。
また、講座によっても難易度がかなり違っていると感じました。
<我が家が利用してみて感じた難易度>
◆図形系→難しいのもあり
◆時計→簡単
◆ひらがな→簡単
◆生活系→簡単
◆英語→簡単
ひらがなが全て読める場合、年中コースのひらがなの講座は簡単すぎるかもしれません。
うちは早生まれなので、難易度的にはちょうどよかったかな〜と感じています。
年長コースではカタカナプログラムもありますので、もの足りなくて先取り学習される方もいます。
ただ、先取り学習をするにしても、難しすぎるとやる気を損なってしまうこともあります。
スマイルゼミは毎日の講座とは別に、無学年学習(先のものにも進んでいける)プログラムがあります。
年中講座を受講して、そちらでレベルアップを図るのもおすすめです。
◆スマイルゼミ難しすぎる口コミ
スマイルゼミ、たまに年中には無理やろ案件ぶっ込んでくる…
出すにしてももうちょっと工夫して欲しい💦 pic.twitter.com/jVPlwPJCdv
— ミケ(入学準備につき低浮上) (@highball_3444) November 21, 2021
全然スマイルゼミやらない~😇 あの手この手で声掛けしても やらないの一点張り😇
難しいからもうやらない!!ってもったいねぇ〜😇
まぁ私も子供の時 自宅学習系やらせてもらったけど ほぼやらなかったもんな~😇
年中さんコースに変更できないかなー😇
— Kohaku🦭 (@u2a_a) April 15, 2023
◆スマイルゼミ簡単すぎる口コミ
スマイルゼミ今は年中の講座だけど息子が言うには簡単すぎるみたい…😭
確かに今は小学2年生の漢字が好きでメキメキやってるし、足し算引き算も100の位までの計算はできる、でもカタカナがまだ怪しい…小1の内容に変更したいけど結構かかる…
他のタブレット教材に変えるべきか😭悩み中…😭
— アヌビスさん (@anubisu_sebek) March 4, 2023
口コミ:スマイルゼミ、幼児は飽きやすい?
スマイルゼミの幼児コースでは、下記のような口コミが多くあります。
<飽きた口コミ>
- 1日の講座の中に嫌いな項目があるとやる気がなくなる
- 毎月見た目が代わり映えしないから飽きた
- 簡単すぎて飽きた
<飽きない口コミ>
- コンテンツが多いから飽きない
- 課題を達成しないとイベントが進まないので、毎日やる習慣になった
我が家では、届いて最初は毎日スマイルゼミ!と楽しく遊んでいました。
が、3ヶ月目くらいから、「今日スマイルゼミやったー?」と聞かないとやらないように…
進むにつれて同じような問題が多く出題されるので、簡単に感じて少し飽きが来たかなというタイミングはありました。
ただ、毎月イベントチケットなどが配布されて、カードや説明が増えていくので、飽きずに続けています。
課題が楽しいから、ではなく、クリア後のご褒美のために続けている感じですね。
一度習慣がつけば、飽きずに続けられるタブレット学習だと感じます。
3歳児(年少)も以前の年中講座ができるので、現在は3歳児が過去の年中講座を夢中でやっていたりして、少しお得な気分です♪
◆みんなの飽きない口コミ↓
配信ミス、頻繁に起こるわけじゃないし、肝心なユーザーが納得できる対応してくれてるので問題なしです。ていうか、スマイルゼミ導入から1年以上経つんだけど、長女は熱でもない限りは毎日欠かさず課題に取り組んでいるし、こうしたイベントもあって飽きない模様。2泊以上の旅行にも持って行ってます。
— ほっぴー@1日1捨て (@hoppeta_pampam) January 18, 2023
スマイルゼミは全力でオススメしたい
次男さんは年中コース完全に一人でやってます。特にこちらから言わなくてもやってる(終わって記録するとメールで通知くる)
長男は言わないとやらないけどひらがな書くやつ以外はひとりで出来てる
飽きさせない工夫がすごい— くまだ5歳♂&4歳♂ (@kuma_the_human) April 12, 2023
◆みんなの飽きた口コミ
年中息子、今スマイルゼミとこどもちゃれんじ併用してるけど、スマイルゼミのモチベーションの維持が難しい…イベントも3日で飽きた😂 こどもちゃれんじは毎月来るとテンションブチ上がるんだけどな…やっぱ実物の存在感なんかな
— めか@7y&4y (@mecha) October 25, 2020
年少さん、うちの娘と同じです!スマイルゼミ先月からやってます。娘には合ってるようで、毎日自分から制限時間マックス(1時間)やってます。ただ年少講座は簡単すぎてすぐ飽きたので、年中(新年長)講座で再契約しました。難点はしゃべりが遅いこと…早口短気の娘はまどろっこしいようです💦
— のはらちせ@ASD児との暮らし (@nohara_chise) March 2, 2020
口コミ:スマイルゼミ幼児コースの効果は?
スマイルゼミの幼児コースの効果としては、以下のことがあげられます。
- ひらがなやカタカナの読み書きができるようになる
- 英語に親しめる
- 数とは何か、計算を覚えられる
- 時計やお金の読み方を覚えられる
- 学習を継続する習慣がつく
- 自主性がつく
- 勉強に対して前向きになる
- 今勉強しないと「このまま勉強できない子供になるのでは」と思う親の不安解消
我が家では、毎日スマイルゼミに触る、という習慣ができました。
計算やひらがなは時期によってできる・できないがありましたが、
年中講座が終わる頃には、「ひらがなは全て読める・かける」ようになり、
最初は難しかった図形把握の問題もできるようになっていました。
小学校入学までの学びはこれ1つでできるので、スタートダッシュで遅れることがないのも良い点。
特に早生まれだと勉強に関する劣等感を持ちがちだけど、自信を持てるのもよかったと思います。
◆その他利用者のガッカリ口コミ
年中からスマイルゼミやってて、それなりに問題解けてたけど、小学校からチャレンジタッチに変えたら問題の読み上げ機能がないから問題を解くことすらできなくて、愕然としてる🥲 こうなるリスクはあったけど、わからないわからないって泣いてる娘にガッカリよ😭
— 咲久🌸(さく/ぴす) (@39skjp_mori) April 17, 2023
◆スマイルゼミ効果実感口コミ
娘と息子、スマイルゼミ始めさせてほんとよかった…
楽しいようで自主的に毎日やってる!
年長娘は足し算引き算図形できるようになったし、年少息子は平仮名覚えて本読めるようになった😳
(私は何も教えてない🫠— あや☺︎︎︎︎☻6y+5y+31w🐘 (@aya_maternity) March 19, 2023
答えは2です💡
スマイルゼミ歴3ヶ月の年中息子。
始める前は数字も書けなかったのに
たった3ヶ月で
・ひらがな読み書き9割OK
・カタカナ読み5割程度OK
で、感動…!以前まで少し焦ってたけど
今は全然焦ってないし
私の気持ちに余裕ができた。#スマイルゼミ https://t.co/xuhOxM07pz— はぴはぴ部屋 (@hahahappy8882) March 11, 2022
まとめ
スマイルゼミの口コミを見ていると、飽きない子は長く続けられて効果を実感でき、
飽きてしまった子の親からは評価が低いと感じられました。
その教材が子供に合うか、合わないかはその子にもよりますので、まずは体験してみるのが良さそうです。
資料請求をすると限定のキャンペーンコードが送られてきて、お得に開始できることがあります。
もし入会までに少し余裕がある場合は、先に資料請求だけしておく方が良いでしょう。
▼スマイルゼミを公式HPでチェック