こちらは、順序エリア拡大中の人気ネットスーパー「OniGO」配達員バイトの評判についてお伝えしていきます。
OniGOバイトの評判は?
OniGOのアルバイトでよくある評判は下記の通り。
- 自由度が高い
- 急ぐプレッシャーがかかる
- 範囲が狭く、仕事をこなしやすい
- 忙しすぎて職場の雰囲気が悪いことがある(梱包員)
◆遅くなることに関してプレッシャーがかかる(配達員・梱包員共通)
Onigo初回体験は注文後35分で配達。配達員のお兄さんが息を切らして「ほんとにすみません。。」とやってきたので「いやいや、ご苦労様です」となった。
応援しているので、チャット画面に入ると前に戻れないバグとメッセージ入力ができないバグは直して欲しいです— Tsutomu Akagi (@tsutomuakagi) March 6, 2022
10分で食材配達!という言葉がバイトをするにあたってはかなり重荷になるようです。
多少遅れても構わない利用者の方が多い印象ですが、プレッシャーはかかります。
遅くなる場合は遅れた時点で即連絡することで、トラブルは防ぎやすくなりますが、
怒る方は怒るので、ある程度の諦めも必要になってきそうです。
◆職場の雰囲気が悪い(梱包員)
どこの職場にも、色々な方がいてそれなりに色々不快になることもありがち。
OniGOでも例外ではなく、人間関係は職場の人に左右されそうです。
時間との勝負なお仕事のため、余裕のない人も見受けられるようです。
利用者からみたOniGOの配達員さんの評判
◆多少の失敗も、正直な心遣いがあればトラブルにならないことも多いようです。(配達員)
退散後15秒でonigoの配達おにいが「冷凍食品の方を忘れてしまって…」ってピンポン押して言ってきたときあっkawaiiって思いました。
— NI OK (@NINEOKROCK) January 29, 2023
◆細やかな連絡をすることで、感謝されてやりがいを感じられるようです。(配達員・梱包員)
この間初めてOniGOを使ったんだけど、ホントにあっとゆう間に届いてびびった。。あとチャットで今から出ます!とか、置き配完了しました!とかちゃんと教えてくれるのも良い。
— Makiko (@chai_y_m_song) January 29, 2022
◆急ぎすぎても交通マナーは守ることが前提。
近隣住民にもみられている意識を持ちたないとトラブルの元。
特にオレンジのユニフォームはかなり悪目立ちします。(配達員)
丁寧に運ばないと、卵が全部割れていたりとトラブルになった例もあります。
昨日も配達自転車が暴走。老人ホーム前の一時停止をスルー。T字路をすんごいスピードで曲がっていた。ご老人、園児、学生がたくさん通りますよ。バイト感覚?もし被害にあった方がいて資料がほしい方は動画2、写真10くらい提供できます。Uberみたいにまとめてくれる人いないかな。 #Onigo #自由が丘
— でぃあらぃ (@9pTPu7slnGnTZfa) February 5, 2022
OniGO配達員はどんなことをする?
OniGO配達員の仕事の流れを簡単にご紹介!
- 配達拠点で注文が入るまで待機
- 注文が入ったら梱包員から商品を受け取る
- 専用の電気自転車で指定住所に配達
- 配達が終わったら配達拠点に戻る
効率的に仕事を進めるために、注文が入ったら梱包員さんが商品をまとめている間にルートを確認して頭に入れておくなどの連携が必要です。
1店舗の配達範囲が限られているため、慣れてくればすぐに場所がわかってきます。
迷いがちな人でも心配なく配達しやすいお仕事です。
OniGOのバイトは人気ですが、その理由は特に自由度が高いことにあります。
- 週2日・1日3時間以上で隙間時間で稼げる
- 正社員への登用もある
- 専用の配達バッグ・ユニフォーム・電気自転車が支給
電気自転車で移動できるため、身体の負担が軽減できるのが嬉しいポイント。
ノルマもなく時給で一定なので、安心して働くことができるのも、人気の秘密のようです。
バイトを検討する際も、利用者側の視点をわかっていくとお仕事イメージがしやすいです。
オニゴーアプリを一度利用してみるのも良いです。
アプリダウンロードはこちらでできます▼
※現在は期間限定で初回25%OFF
キャンペーンコード:GM23