我が家は現在1歳と3歳の娘がおり、第三子を妊娠中です。
そんな中感じることは・・・

今回は、イライラして疲れること、過ごし方などをご紹介していきたいと思います。
3歳と1歳にイライラ!
3歳児と1歳児にイライラすることは多いですが、
- 3歳児がまだ3歳になりたての頃は3歳児にイライラ!!
- 1歳児が2歳に近くにつれて1歳児にイライラ!!
がうちのパターンでした。
主にイライラポイントとしては、
- 二人の喧嘩
- 上の子への過剰な期待
からくるものが多かったと感じています。
3歳と1歳で喧嘩する


うちの場合、上の3歳児が1歳の子のおもちゃを奪うことによる喧嘩が毎日のように起こりました。
人が持っているおもちゃは魅力的にうつるようで、3歳児は自分が興味を持ってないおもちゃでも下の子が触っていると取り上げます。
1歳児も頓着はないのですが、奪われると大泣き。
無駄な喧嘩は頻発し、たまに上の子が下の子と一緒に遊ぶ時間もありますが、楽になったというよりは・・・
「ラッキー!」くらいの感覚でいた方が気持ちが楽なレベル。
上の子に期待する
イライラの原因は、なんといっても期待通りにことが進まないこと。
「3歳にもなったんだから、〇〇くらいして欲しい・・・」
そういう気持ちになることは多いのですが、これがイライラの原因となりました。
例えば・・・
- 3歳になったんだから、トイレくらい一人で自分で行って欲しい
- 3歳になったんだから、着替えくらい自分でして欲しい
- 3歳になったんだから、ご飯くらい一人で全部食べて欲しい
- 3歳になったんだから、下の子に思いやりを持って欲しい
などなど・・・
数えればキリがありませんが、この期待は全てイライラの原因となりました。
でも、よく考えてみると。
もし、3歳の子が一人娘の場合。
- 「トイレ行きたい!ついてきて!」 →えらいね。一緒に行こう。
- 「着替えうまくできないの。」→手伝ってあげるからできるところからしようね。
- 「ご飯食べさせて〜」→しょうがないね。あ〜ん。
- 「このおもちゃは私の!」→そうだね。大事にしてるんだね。
と言える余裕があるかなと一度立ち止まって考えてみます。
下の子ができたとは言え、まだ3年しか生きていない小さい我が子。
親が勝手に下の子に手がかかるからと言ってイライラするのはかわいそうなのかもしれないとも思います。
余裕がなくなるとイライラもしますが、そう考えて一度間を置いてから対応すると、良好な関係が築けるようになりました。

怒るときにしか関心を示さない場合、怒らせるように行動するようになるという心理学結果も存在します。
よくあるイライラ口コミ
3歳と1歳に関しては、3歳児にイライラしている口コミが多く存在しています。
自我が芽生え始めたけれど気を使う段階までは行っていない3歳児・・・

イヤイヤが始まったっぽい1歳。イライラしながらもなんとか接してたけどつらくて、3歳が保育所から返ってきたらイライラ緩和されるかなと思ったけど、1歳が自我を持つことに腹を立てた3歳は私が目を離すたびに1歳をボッコボコにするので怒りすぎて疲れた。今日はお風呂入るの無理だった…もう寝る
— a-cha (@achanoha) May 16, 2018
眠くてぐずぐずすんの、まだ3歳ってわかってるけどイラつくな😅
眠たいんだから家で休んでれば良いのにわざわざ外出て、あれはやだこれはやだって、もおおお〜💢— なまみ◎3y♂+8m♂ (@mnmtkhs0515) August 29, 2021
まーーじイラつく3歳
— ぴーすけ®︎チビズ3y1y0y (@arama_san) December 9, 2021
3歳と1歳、ワンオペ日の過ごし方
現在我が家は3歳と1歳をこども園に通わせ始めて日中はだいぶ楽になりました。
しかし、通わせる前はワンオペ厄介児だったため、当時のスケジュールを簡単にお伝えしていきたいと思います。
〜8時: 起床
朝は夫の支度を見届けることもなく、子供たちにはできるだけゆっくり寝室で寝ていてもらいます。
目が覚めたらご飯・身支度。
10時〜お昼: 遊ばせタイム
公園や児童館に繰り出します。
3歳児はすぐに飽きが来るので、毎日違うところに行くのがポイント。
月曜日は市内の児童館、火曜日は近くの公園、水曜日は横の市の児童館・・・と言った具合に自分なりのローテーションを組んでいるとスムーズに進みました。
12時〜13時: お昼
お昼ご飯。
外食はそれはもう大変なので、持参して児童館の食べられる場所や公園で食べるか、家で食べるかのほぼ2択。
コロナ渦でイオンなどで遊ばせながら食べるということができなくなったのは痛かったです。
最近はフードコートなどで遊び場が解放され始めたので、そこで遊ばせながら食べるのもストレスフリー。
13時〜15時:お昼寝
1歳児は寝ますが、3歳児は寝ないこともしばしば。
晩ご飯の用意をします。
3歳児が寝そうになければ諦めも肝心。
用事をしていることはわかる年齢になっているので、好きなテレビでも見せておきます。
15時〜17時:遊ばせタイム
近場の公園で遊ばせます。
公園は手が離れるので自分もストレス解消できました。
17時半〜19時:晩ご飯
先に作っていたものを温めるだけ。
時間はたっぷりとって、遅いことにイラつかない余裕を確保します。
もしくは宅食のお弁当を頼んでおいてチンするだけくらいのもので済ませます。
我が家は具沢山の味噌汁だけ毎日用意して、それ以外はテキトー。

こだわってイラつくくらいならこだわらないスタイル。
19時〜:お風呂
先に湯量を浅めにしたお風呂に2人を入れておき、自分は浴室暖房をつけて体を先に洗います。
終わったら妹→姉の順番で洗い、3人で湯船で温まって出ます。
下の子も1歳なら立てるようになっているので、乳児の時と違ってあまり問題なく入ることができていました。
20時〜21時:家で遊びタイム
家のおもちゃで遊ぶか、飽きてきたらアンパンマンを見せていました。
VODでアンパンマンを見せたい場合は、dTVがおすすめです。
参考記事→アンパンマン見放題のサービス
その間に晩ご飯の片付け、家の片付けを済ませます。
21時〜:就寝
二人を連れて寝室へ。
まだまだ眠たくないそぶりをされますが、寝室でとりあえず好きな絵本を1冊読んであげます。

その後、まだまだテンションが高いですが、電気を消して真っ暗にします。
最初は「いやー!」と言って消したことを怒ってきますが、ドリームスイッチの電源を入れると、大人しくなりました。
「野菜のやつみたーい!」など、そっちの方に意識が飛んで嫌がられないのは助かります、ほんと。
何作品か見てるうちに寝てしまうので、その間私は携帯をいじるゆるゆるタイム。
22時になる前には寝ついていたかなという感じです。

1歳・3歳ワンオペ時に使った便利グッズ
特に負担が楽になるなぁと感じるのは、下記のものがある場合。
- 洗濯乾燥機
- ルンバ
- ドリームスイッチ
- 宅食
です。
洗濯乾燥機とルンバは値が張りますが、宅食は最近のものは自分で作るのとお値段もそんなに変わらず楽ができるので大変な時はおすすめです。
何個か利用しましたが、ナッシュが一番お安く健康的に食べられるのでおすすめ。
以下のリンクでは初回の方は利用できる当サイト限定クーポンも紹介しています。(3000円引き!)

ドリームスイッチは寝かしつけには本当に役に立つのですが、お値段が張りますので気になる方は下記もチェックしてみてください。

個人的には毎日本当助かっています。
売り文句ではなく。
さいごに
1歳と3歳の育児では特に3歳児の取り扱いが重要!
というか3歳児に主にイライラしがちでした。
でも、「これをやらなきゃ」を減らすことで、イライラも減りました。
自分に甘く、子供にも甘く。
よく心理学では3歳までは愛情のコップを溢れさせる時期と揶揄されます。
イライラして怒りつけないように工夫をして過ごしていきたいところです。
以上、1歳と3歳のイライラする!子育てについてでした。