夜間断乳をする時、寝かしつけの時だけ授乳はして良いのか?
ギャン泣きでも放置するのが正解なのか?疑問は尽きないところ。
今回は、個人差がある夜間断乳で、我が家がどんな感じで進んだのか体験談を交えてお伝えしていきます。
夜間断乳、ギャン泣きでも放置する?
夜間断乳を開始する時、ギャン泣きになることは避けて通れません。
夜間断乳を開始した直後は、おっぱいに変わる安心材料を赤ちゃんに与えてあげられるかも大切。
ギャン泣きでトントンもだめ。
おしゃぶりもダメ。
(抱っこは親がしんどいのでおすすめしない)
ギュッと抱きしめるのも拒否される‥
となると、一度ギャン泣きでも放置してみるのをおすすめします。
放置というと聞こえが悪いですが、その子がどんな合図で寝てくれるのか、自分で発見するのを待つ感じです。
指をすってみたら安心して自分で寝られることを発見できる子もいれば、
おっぱいもらえなくても下向いてみたら安心して寝られるということを発見できる子も。
ニッチもさっちも行かなくなったら、まず放置して様子見するのも悪くありません。
夜間断乳で寝かしつけの時だけ授乳
夜間断乳をする時、寝かしつけの時は授乳しても良いのか?
については賛否両論あります。
寝かしつけに授乳していたら断乳しにくいんじゃないか…という不安も。
でも、我が家は夜間断乳開始3日ほどで、寝かしつけ授乳はしても、夜は起きなくなりました。
たっぷり授乳して安心させて、満足のいく寝入りへ。
その後は泣いても叫んでも一切夜は授乳しません。
おっぱいをくわえることが寝る合図だった赤ちゃんは、
1日目・2日目はおっぱいがなくて不安で寝られず、ギャン泣きも。
ですが、安心感をうむ合図を認識してくれれば、寝てくれるようになります。
寝る合図は子供によって、
トントンすることだったり、
指しゃぶりだったり、
ママのお腹に頭を置くことだったり、個性がありました。
トントンで寝てくれるようになるのが一番後々楽なので、
まずはトントンで最初のギャン泣きを耐えられれば勝ち!
夜間断乳を始めたタイミングは、我が家の場合は3食きちんと食べるようになった、ちょうど1歳になったタイミングした。
お昼でもあまりおっぱいを欲しがられなくなり、
と自分が思ったタイミングで夜間だけの断乳を決意。
夜間断乳している時の授乳タイミングはこんな感じでした↓
- 10時頃…朝のお昼寝授乳
- 14時頃‥昼のお昼寝授乳
- 20時頃…夜寝かしつけの授乳
1歳児を実際に夜間断乳体験談
実際に1歳児を夜間断乳した時の感じを時系列でお伝えしていきます。
コツは、「ギャン泣きでも絶対に授乳しない」こと。
うちは夜寝てから、朝6時までは授乳しないと決めて始めました。
3人目の赤ちゃんを断乳した時の体験談▼(現在進行中)
1日目:ギャン泣きでも放置
◆22:00
1歳と1週間にして夜間断乳を決意!
◆22:45
泣き始める。
トントンしても手を振り解かれる。
「違う!」っていう感じです。
お水をあげようとしても拒否。
座って泣いて、泣き止む気配なし。
触っても怒るので、ギャン泣きでも少し放置して様子を観察します…
すると、上の子の頭に泣きながら転がってゴッツンコ、2人でぎゃー!となって、うるささ2倍;
泣き続けること45分、、疲れてきた模様。
下を向いて時々止まる、思い出したように泣く。
一時間後、私(ママ)のお腹を枕にして、それがこの子の寝る合図になったようで、ようやく眠る。
◆3:00
夜泣き。
水を飲ませて、10分ほど泣いたらお腹を枕にしてあきらめて泣き止んで寝る。
◆5:20
夜泣き。
水を飲ませて、泣き続けること30分。
止まったり、思い出したように「あー!!」って泣きながら、でも少し諦めたような感じで寝付く。
いつもは授乳してたので、胸が張ってきました。
◆6:30
姉が起床。
明かりをつけると目を覚ましたので、授乳!
あとはご機嫌に昼間を過ごす
お疲れ様でした。
付き合うこちらは眠いです。
でも、これからロングランで寝てもらうため!
母にとっても娘にとっても試練の夜間断乳はじまり。
かわいそうでも、途中であげると、もらえると思ってより断乳しにくくなるので、諦めさせるまで耐え忍ぶのみです。
2日目・3日目:少しマシに
◆22:00 授乳で就寝
◆3:00
うーん、うーん、と言い出したので水をあげる
その後、半覚醒で目をあけて
ぱっ!ぱっ!
と1人で手遊びしながらなぜかご機嫌。
30分ほど大人しく1人で遊んだのち、眠りそうになったところ、、
姉が同じベッドに乱入。
押し合い蹴り合い、足をかきむしりだしたので、保湿クリームを塗るタメに電気をつけると、赤ちゃん覚醒。
完全に起きてしまったので、授乳。(これは例外)
その後は朝まで寝てました。
でもトラブルがなければ良い感じに朝まで寝られた手応え。
◆3日目
◆2:00
起きて少し泣く程度。
水をあげると飲みました。
うーん、うーん!と怒って泣いていたけど、お腹を枕にして5分くらいで寝る
◆4:45
姉が迫ってきて泣く
水をあげたら、5分くらいで寝る
4日目:夜間断乳ほぼ完了!
◆21時就寝
◆5時に泣く→少し早いけど朝の授乳
毎日2時間おきにおっぱいが欲しくて夜も泣いていた子が、
4日目にして、授乳なしで8時間寝れるようになりました。
これにて夜間断乳一旦成功!です。
1日目以外は、授乳しなくてもそこまでギャン泣きすることはなくなりました!
夜間断乳で卒乳体験談
1人目・2人目の時の、我が家の夜間断乳の様子を簡単にお伝えしていきます。
やっぱり夜間断乳ができると、卒乳までスムーズに行けることが多かったです。
◆1人目:
夜間断乳開始時1歳1ヶ月半。
- 1日目、2時間ほどギャン泣き。
- 2日目、泣くけれどギャン泣きの時間が短くなる
- 3日目、少し泣いたあと、自分で指をすって寝るようになる
- 4日目以降、眠くなったら自分で指をすい、寝るように。夜も起きなくなる
- 5日目、お昼も夜もおっぱいを欲しがらなくなり、完全卒乳
この卒乳の経験から、1人目は指しゃぶりをなかなか卒業できませんでした。
安心材料=指吸いと認識したようで、3歳くらいまで眠い時や不安な時は指を吸うという習慣が抜けませんでした。
◆2人目
夜間断乳開始1歳2ヶ月
- 1日目、夜起きて1時間×2回ほどギャン泣き
- 2日目、夜起きて30分ほどギャン泣き
- 3日目、夜は完全に起きなくなる
- 4日目以降、授乳は夜の寝かしつけ前のみ。
結局3人目ができる1歳4ヶ月くらいまでは寝かしつけの授乳は続けていました。
夜は完全に起きなくなったので、おっぱいもそこまで貼らず、徐々に卒乳。
3人目ができたタイミングで夜の授乳もやめましたが、泣きもせずすっぱり卒乳となりました。
さいごに
夜間断乳は、添い乳すれば1分で寝る子も1時間以上号泣したりと、親もかなり大変です。
でも決意を持って実行すれば、数日で成果が出て、子供も親もぐっすり寝られるようになって良いことづくめ!
小さすぎるとうまく夜間断乳が進まないこともありますので、
子供から「なんだかおっぱい欲しがられる頻度が減ったかも?」と感じた時が始めどき。
ママはいつでも大変ですが、苦難の先にぐっすり寝られる世界が待っている…!!!
お互い頑張りましょう。。。