我が家の娘、2歳児は、2歳になっても2語文どころか単語もうまく言えるのは数語だけ。。。
上の子は2歳には文章を喋っていたので、発達障害か気になって。
専門医の方に相談してきましたので、様子をお伝えします。
2歳で言葉が出ないのは発達障害?お医者さんに相談
結論から言うと、2歳で言葉が出ないだけでは発達障害とはいえないとのこと。
我が家の2歳児は、2歳2ヶ月で発達相談をした時、
「言葉の発達は半年遅れていますね」
と、専門医の方にご指摘いただきました。
自閉症かどうかのスクリーニングテスト(簡単なアンケート)も受けましたがそちらは特に問題なし。
その他、1歳半検診でしたような、簡単なチェックも一緒に▼▼
- ブロックを上に何段か積めるか?
- 指差しができるか?(猫の絵はどれ?等)
- 絵に書いてあるものを言葉で言えるか?(語彙の確認)
- 指示通り動けるか?(手を上げて〜等)
- 走れるか?(筋肉の発達)
うちの子の場合は、
「喋りたい意欲はあるので今は声を発している。」
「語彙が足らないので話せない。」
「理解はできている。」
と言うことで、今は発達障害というほどでもないと言う診断を受けました。
そこでご指摘いただいたのは、
「youtubeばっかり見せていませんか?」
と言う点でした。
youtubeやテレビはよく言われますが、集中力が減少する原因になっているとのこと。
要は、うちの子は注意散漫だったんですね。。
テレビの指摘はよく言われることですが(1歳半検診でも言われてイライラするって言う人も多い)、
「でも見てもらわないといろいろ回らないよ…!!」
とか言い訳して頼っていたら、集中力が持たない子供に出来上がっていたようで。
反省しました。
相談に行ってよかったです。
2歳で言葉の遅れが気になった場合、個人差がやはり大きいので、
気に止むくらいなら早めに専門の方に相談したら、すっきりすると思います。
2歳児の言葉の遅れ用訓練
相談した時に、今後できることとして、訓練してくださいと言われたのがこちら。
<2歳児の言葉の遅れ用訓練>
- メディアは極力見せない
- 興味を持っているタイミングで言葉を教えていく
- 新しいものとの触れ合いを増やす
- 何かをあげる時も、すぐにあげずに言葉を発するまで待つ
メディアは極力見せない
テレビ、とりわけyoutubeを見続けると、集中力の減退に繋がるようです。
先生の診断は少しの時間ですが、それでもわかるほど集中力が続かない。
言葉を認識するためには、そのものに集中して、「これはなんて言うんだろう?」と疑問を持つことも大切。
少しはしょうがないけれど、頼り切っていたので反省点でした。
興味を持っているタイミングで言葉を教えていく
こちらが教えたい言葉ではなく、子供が興味をこの瞬間持っているものから言葉を教えていくと、効果的なようです。
例えば、カードで遊んでいるなら、その中にある絵の言葉を教えながら一緒に遊ぶなど。
大人も子供も、興味ないことは右から左ですもんね。。
新しいものとの触れ合いを増やす
2歳児で幼稚園などに通っていなければ、毎日同じルーティーンと言う方は多いはず。
週に1回でも、いつもと違う場所にいくことを心がけて、新しいものとの触れ合いの機会を増やすのが大切だそうです。
例えば、家のドアは押して開くタイプだけど、ここは横で開くんだ!と言う発見など、些細なことでも2歳児には大きな刺激になり、ものを知りたいと言う興味関心につながっていきます。
旅行などもおすすめ、と言われました!
何かをあげる時も、すぐにあげずに言葉を発するまで待つ
「言葉を発するまで待ってから、手伝ってあげる」ことが大切とのこと。
飲み物が飲みたそうだったら、「牛乳が欲しいの?水が欲しいの?」と聞いて、答えるまであげない。
みず、ぎゅうにゅうとはっきり言えなくても、何か言葉を発したらあげてOKだそうです。
その時は、「牛乳が欲しいんだね。」と牛乳という言葉を教えながら渡すなど。
「言葉でのコミュニケーションで伝わる」と言う感覚を覚えると、言葉への興味もまして、習得が早くなりやすいのです。
2歳言葉が出ないのが発達障害か医師に相談まとめ
◆2歳であまり言葉が出なくても、発達障害とは一概に言えない。
◆言葉が遅い場合は、日々の生活でも訓練をしてあげると改善しやすい
<2歳児の言葉の遅れ用訓練>
- メディアは極力見せない
- 興味を持っているタイミングで言葉を教えていく
- 新しいものとの触れ合いを増やす
- 何かをあげる時も、すぐにあげずに言葉を発するまで待つ
- 専門のお医者さんに見てもらうと、悩みもスッキリ解決しやすいので、相談してみるのも良いと感じました。