当サイトはプロモーションを含みます

子育て関連

3歳児の発音が悪い!不明瞭で聞き取りにくい現状を考えるブログ

我が家の3歳児、2歳の時から言葉がうまく出てこないな〜と思っていましたが、

3歳になってもまだ発音が悪いです。

そこで、こんなパターンもあるよという現状や、正常な発達と比べてどうなのかなど、お伝えしていきたいと思います。

スポンサーリンク

3歳児の発音が不明瞭で悪い

うちの3歳児、発音が不明瞭です。

「ちがう」を「くらう」のように言うなど、うまく聞き取れないことがあります。

今まで姉2人は2歳児でペラペラはっきりと話していたもので、こんなに悪いのなんで…と感じてしまいます。

ですが、一般的に、3歳児の発音の発達には個人差が大きく、まだはっきり話せない子も少なくないようです。

 

3歳児の発音が正常な発達の範囲かもしれないケース

  • 「さ行」「ら行」「た行」などの発音が難しくて言い換えたり省略したりする

  • 知っている言葉が増えてきて、自分なりに発音しようとしているが、舌や口の使い方が未熟

  • 家族や保育士さんなど、慣れている人にはある程度伝わっている

  • 語彙が増えてきて、2語文・3語文が出てきている

この点は、うちの場合はできている気がします。

例えば、うちの3歳児は「ちがう」を「くらう」と言ってしまいます。

これは、「ち」や「が」といった音がまだ難しくて、「く」や「ら」のような言いやすい音に置き換えているからとのこと。

3歳では「ちゃ・ちゅ・ちょ」などがまだうまく言えない子も多く、こうした音の置き換え(音韻過程)はある程度は正常な範囲らしいのです。

調べてみると安心することもありますね。

 

一方、相談した方が良い場合もあるとのことで、注意していきたいところです▼▼




 3歳児の発音で念のため相談してもよい場合

  • 3歳を過ぎても、家族以外には話している内容がほとんど分からない

  • 単語数が極端に少ない、または2語文が出てこない

  • 指差しやジェスチャーでの意思表示も乏しい

  • 聞き返しが多く、本人もやりとりに困っていそう

  • 発音が誤っているというより、音として全体的に不明瞭である(舌足らずなどではなく)

 

 発音で気になる場合の対応

  • 心配であれば、一度言語聴覚士(ST)自治体の子育て相談(3歳児健診など)で相談

  • 発音を無理に直そうとせず、正しい言葉をやさしく言い返してあげる(例:「くらうね〜」→「そっか、ちがうんだね!」)

  • テレビや動画だけでなく、会話のキャッチボールの機会を増やす

 

3歳児の発音が聞き取りづらいときの対応のコツ

我が家では、3語文で話してくれることもあるのですが、

長くなればなるほど、親である私でも何を言っているかわからない…

という状況になっています。

そのため、つい「そうなんだ〜」とスルーすることが多く、反省点も。

 

以下は、一般的に子供の発音が聞き取りづらい時にすべき対応のコツです▼▼




聞き返しや言い換えで確認

「そうなんだ」だけで終わらせずに、子どもが言った言葉を推測して言い直してあげるのが効果的。

  • 例:「くーば、もた、ぴーぴー」
    →「え? くまさん持って、ぴーぴー鳴いたの?」
    →「くまさんが泣いちゃったの?」など

これは「リキャスト(言い換え)」といって、言語発達を促すうえでもとても良い方法と言われています。

 

状況やジェスチャーから意味を推測

子どもは言葉だけでなく、表情・指差し・持っているもの・行動でもたくさんの情報を伝えようとしています。

それらも手がかりにする。

 

一緒に遊びながらやりとりを増やす

言葉だけのやりとりは難しいのは仕方のないこと。

絵本、ブロック、おままごとなどを一緒にしながらだと、話すきっかけが自然に生まれます。

子供の言葉に興味を持って「どうしたの?」「それで?」「誰が?」などと声をかけることで、会話を少しずつ広げていきます。

 

無理に正そうとしない

間違いを指摘するのは、話したいという思いをくじいてしまうことがあります。

「伝わったよ、でもこう言うともっと通じやすいよ」という感じで、正しい発音や言葉を自然に返してあげるのが理想。




発音や言語発達を促すおすすめ教材・おもちゃ

一緒に遊ぶことで言語発達ができる知育おもちゃ教材もあります。

文字や音に親しみながら発音の感覚も身につけやすいのが良い点とのこと。

子供と一緒に、笑顔で声を出しながら使うと◎

発音だけを意識しすぎると、子どもが話すこと自体に不安を感じてしまう場合もあるので、楽しむことを最優先に。

 

音と口の動きを意識できる

『ことばのカード』

Rakuten

  • 絵と言葉がセットになったカード。

  • 音の出しやすい「さ・た・か・ぱ行」などを繰り返す遊びに使えます

◆ことばえじてん

Rakuten

  • 絵とことばが見開きで分かりやすく、音声ペンと組み合わせるタイプもあり、耳からも学べます。

◆ベネッセこどもちゃれんじ

【こどもちゃれんじ】
言語発達に焦点を当てたストーリー、発音練習、DVDや知育玩具が連動していて効果的。

 

 【発音を促すおもちゃ】

おしゃべりぬいぐるみ(録音&再生)

Rakuten

  • 子どもが話した言葉を録音・再生してくれるぬいぐるみ
    → 自分の声がどう聞こえるかを楽しく意識する練習になります。

息を使うおもちゃ(吹く系)

  • シャボン玉、吹き戻し、ストローでできる笛など
    → 発音に必要な「口の動き」や「息のコントロール」を自然に鍛えられます。

 

【会話のやりとりを促す】

おままごとセット(特にレジ・料理系)

Rakuten
→ 親子で「これは何?」「なに作る?」「ちょうだい」「どうぞ」など自然な会話のやりとりがしやすいです。

絵本(語りかけ型)

 Rakuten

『じゃあじゃあびりびり』『だるまさんが』など
→ リズムのある言葉や繰り返しが多く、発音のまねっこに効果的。




3歳児の発音 最後に

我が家の3歳児の場合、園に聞いても「言葉が不明瞭なだけで、特に理解や行動などに問題ない」とのことでしたので、

とりあえずはまだ様子見なかんじです。

 

3歳児検診の時点では聴力検査がうまくできなかったので、

改善していかないようであれば、聴力検査ができる年齢になったら受けさせたいと思います。

スポンサーリンク

-子育て関連

© 2025 日本どまんなか!地域ブログ Powered by AFFINGER5