2021年、次女の1歳半検診に行ってきました。
その際の検診の様子・必要なものなどをお伝えしていきます。
1歳半検診へ行くときの服装・抱っこ紐はいる?
1歳半検診は初めから終わりまで、おおよそ2時間ほどかかりました。
その間の利便性を考えて、服装・持ち物は選びましょう。
1歳半検診・服装
親子共々、動きやすい服装がベストです。
上の子の3歳児検診など、何度も行っておすすめだと思うのは・・・
- 子供・・・Tシャツ・ズボン
- 親・・・スカートは避ける
まず、子供は脱がせやすい・はかせやすいものが良いです。
内科検診でおむつ1枚になります。
冬は厚手の上着1枚と、長袖Tシャツ、長ズボンと言った具合。
女の子はワンピースでも大丈夫です。
親は、子供が暴れたときのために、スカートは避けた方が無難だと感じました。

世間的には、みんな自分の子供をみることに必死であまり他人を気にしていないので、そこまで気を遣う必要もないかなという感じでした・・・
1歳半検診・抱っこ紐はいる?
私は持って行かなかったのですが、結論から言うと持っていった方が安心です。
何故かと言うと、拘束時間が長いから。
途中で眠くなるとぐずり出しますが、抱っこ紐を持っているお母さんたちは難なくこれをクリアできていました。

機嫌の良い時は少し荷物にはなりますが、余裕のある方は持っていっても良いグッズだと感じました。
1歳半検診・むかつくと話題の保健師さんの指導
1歳半検診では、保健師さんにより指導があります。
人によって言われることは様々なので、一概には言えないのですが、古いお考えをお持ちの方が担当になると心をかき乱される場面も。
理想としては、色々言われます・・・
私が言われたのは、以下のこと。
- TVは見せない
- 子供の前でスマホをいじらない
- お菓子・ジュースはあげない
ここは基本的に言われがちだと思いますが、ある投稿者さんのツイートがTwitterで話題になっていました。
↓↓
1歳半検診で言われたこと
・テレビ見せないで
・子どもの前でスマホいじらないで
・お菓子ジュースはあげちゃだめ
・もっと牛乳飲ませて
・食事は15分以内にして
・でも量はもっと食べさせてね
・夜泣きは頑張ってお母さんが対応して
・家にばかりいないで外に連れ出してあげて
しんど😂— はな@1y6m🎀小柄ちゃん (@cQhYQJKJ9sErcEU) September 7, 2021

ちなみに、私はほぼ全てやっちゃってますね、悪い方で。
近くに頼れる親類・遊んでくれる近所の人がいたら別ですが、ワンオペ中だとT Vやyoutubeに頼らないと家事はほぼ無理。
この方のツイートへの返信を見ても、みんな同じ様に感じている様です。

もちろん、親に寄り添ってくれる保健師さんの方が多いので、ここは当たり外れがあると思っておくと良いですね。
1歳半検診の流れ・フッ素塗布はある?
1歳半検診の流れを簡単に追っていきます。
子育て相談
問診を提出して、それを下に保健師さんが子育て相談をしてくれます。
簡単に「ワンワンはどれ?」の様な指差し確認・つみきがつめるかなども確認されました。

ここで発達に遅れがあるかもと診断されると、再検査の場合もあります。
また、指導でムカついたと話題になっているのは主にここで言われたことについてです。
内科検診
体重・身長を測って内科検診をします。
心身の発育・発達状態についてお医者さんが専門的に診察してくださいます。
この時に裸になるので、脱がせやすい格好でいきましょう。
歯科検診・フッ素塗布
簡単に歯医者さんが虫歯の有無や噛み合わせについてチェックしてくれます。
検診後のフッ素の塗布ですが、これは市町村によって対応が異なります。
気になる方は電話で尋ねてみると良いでしょう。

講習会
基本は栄養などに関する話を聞く時間があります。
しかし2021年の検診では、コロナ禍でリスクが上がるため、講習がありませんでした。
その代わり、パンフレットをもらって終了しました。
1歳半検診の検尿について
検尿の有無も、自治体によって異なります。
うちの市は1歳半の検尿はありませんでした。

我が家もこども園に検尿の提出があって苦労をしたことがあります。
おむつの中で脱脂綿などで吸収し、絞って・・・というやり方を推奨されることもありますが、これは不純物も入るので小児科医的にはNGとのこと。
それ以来、我が家は採尿パックを購入して検尿に備えています。
何社か出していますが、一般的にこの様な形をしています。
これが、本当に便利!
検尿で困っている人は、ぜひ利用してみてください。
1枚だと失敗すると後がないので、複数購入が無難です。
届くのに1〜2週間かかりましたが、一番割安で我が家で重宝しているのはこれ↓↓

かかりつけの小児科の先生に相談すると、1枚単位で買えたりもらえたりすることもあります。
最後に〜1歳半検診・泣くのはみんな同じ!
1歳半検診、2時間ほどもかかるので、大体どの子も泣き出したりします。
人見知りが激しい子はそれだけで恐怖の時間。
長時間で疲れることを見越して、子供が少しでも安心できるおもちゃ、お気に入りのものを持っていくと安心です。

1歳半検診、子供はまだまだ小さくて大変ですが、頑張って乗り越えましょう!
以上、我が家が体験した1歳半検診についてお伝えしました。